日々の感謝を伝える、お中元やお歳暮。
結婚や出産、
誕生日といった節目の瞬間を祝うプレゼント。
なんでもない時に贈る、
タイミングにとらわれないギフトも、
また嬉しいものです。
いずれにしても、
会えない時間の心の溝をそっと埋めるような、
そんな魔法が贈り物にはかかっています。
用途ごとにギフトのマナーをご紹介いたします。
挙式を行う新郎新婦へ結婚祝いを贈る時期は、一般的に挙式の2か月~1週間前です。
結婚式の招待状を受け取ってから贈るのが基本です。
結婚式に招待されていない場合は、式後1カ月以内に届くように手配しましょう。
結婚祝いを贈る日は、「大安」「先勝」といった吉日の午前中がよいとされます。
葬儀では避けられる「友引」も結婚に関しては吉日となります。
結婚祝いの相場は、新郎新婦との間柄によって変わります。
結婚式に出席する場合はご祝儀との合計金額で考えるとよいでしょう。
兄弟ならば50,000~100,000円、いとこならば30,000円、友人ならば30,000円、会社関係ならば20,000~30,000円程度が目安です。
また、式に出席しない場合は、いとこならば30,000円、友人ならば10,000円、 会社関係ならば5,000円を目安に用意するのがよいでしょう。
結婚のように一度きりのお祝い事で使う水引の種類は、結びなおすことのできない「結びきり」を使用します。
ヒポポタマスのギフトに使用する熨斗紙の水引は紅白10本です。
表書きは、「御結婚御祝」「御祝」などを使用します。
お名前は、贈り主の名前を記載します。
熨斗掛けに対応していないギフトは、メッセージカードをお付けしてお祝いの気持ちを添えて贈ると良いでしょう。
※熨斗掛け、メッセージカードは無料サービスです結婚内祝いを贈る時期は、披露宴にお招きした方のご祝儀に対しては、披露宴でのお食事や引き出物がお返し代わりとなるため、それ以外に内祝いを贈る必要は原則としてありません。
お招きできなかった方からお祝いをいただいたときは、挙式後1か月以内に贈りましょう
結婚内祝いの相場は、いただいたお祝いの半額が相場となります。
親族などから高額のお祝いをいただくこともあります。
このような場合は、お祝いの半額をお返しすると、かえって気を使わせてしまうこともありますので3分の1程度でも問題ないとされています。
また改めて直接お礼に伺ったり、写真や手紙をこまめに送ったりするなどで感謝の気持ちを表すのもいいでしょう。
結婚のように一度きりのお祝い事で使う水引の種類は、結びなおすことのできない「結びきり」を使用します。
ヒポポタマスのギフトに使用する熨斗紙の水引は紅白10本です。
表書きは、「内祝」「内祝い」などを使用します。
お名前は、「新郎の姓名+新婦の名」または「結婚後の新姓」を記載します。
熨斗掛けに対応していないギフトは、メッセージカードをお付けしてお祝いの気持ちを添えて贈ると良いでしょう。
※熨斗掛け、メッセージカードは無料サービスです出産祝いを贈る時期は、生後7日目に赤ちゃんに名前をつける「お七夜」から、生後1カ月頃に赤ちゃんの健康を祈る「お宮参り」までの間とされています。
ただし、生後7日目以降であっても、母子がまだ退院していなければ控え、退院して心身ともに落ち着いた頃に贈りましょう。
お宮参りよりも遅れてしまったときは、お詫びの言葉を添え、言葉で直接伝えるだけでなく、手紙も添えて渡すと良いでしょう。
出産祝いは出産のねぎらいと母子の健康を祝う贈り物です。
赤ちゃんとママが無事であるかどうか分からない出産前に贈るのはタブーです
出産祝いの相場は、贈る方の年齢や収入、相手との関係性などによって変わります。
自分の子や親友に贈る場合は、相場よりも予算を高くすることも少なくありません。
親が自分の娘や息子に贈る場合の相場は、30,000円~100,000円を予算として考えておくとよいでしょう。
「子育てにかかるお金の足しにしてほしい」と考える方も多いため、親から子への出産祝いはほかの関係性と比べて相場が高いとされています。
兄弟や姉妹に贈る場合の相場は、10,000円~30,000円程度です。
兄や姉に贈るならば10,000円~20,000円程度、弟や妹に贈るならば10,000円~30,000円程度が目安です。
おじやおばに贈る場合の相場は、10,000円~20,000円程度です。
小さいころからよく会っているなど親しい場合には、やや高めの予算で準備してもよいでしょう。
いとこならば10,000円~20,000円程度、甥や姪やそのほかの親戚ならば5,000円~10,000円程度が目安です。
遠い親戚やほとんど連絡を取っていない親戚には出産祝いを贈らないこともあります。
相手との関係性も考慮したうえで決めるとよいでしょう。
友人に贈る場合の相場は、3,000円~10,000円程度です。
特に関係の深い親友や数十年来の付き合いがある友人の場合は10,000円程度の予算でも問題ありません。
親しい友人ならば5,000円程度、複数いる友人のひとりならば3,000円程度が目安です。
反対にあまり親しくないのに高額なものを贈るのは避けたほうがよいでしょう。
仲のよいグループの友人が出産した場合、グループ内でひとり2,000円~3,000円程度を出し合って連名で出産祝いを贈るという方法もあります。
会社の関係者に贈る場合の相場は、相手が上司や先輩といった目上の方ならば5,000円~10,000円程度、部下や同僚ならば3,000円~5,000円程度が目安です。
出産のように何度繰り返しても良いお祝い事で使用する水引の種類は、結び目がほどけてしまってもまた結ばれるという意味合いを持つ「蝶結び」を使用します。
表書きは、「御出産御祝」または「御祝」を使用します。
お名前は、贈り主の名前を記載します。
熨斗掛けに対応していないギフトは、メッセージカードをお付けしてお祝いの気持ちを添えて贈ると良いでしょう。
※熨斗掛け、メッセージカードは無料サービスです出産内祝いを贈る時期は、出産祝いをいただいてから贈ります。
生後1ヵ月の頃にお贈りするのが一般的とされています。
地域によって異なりますが、ちょうどお宮参りの頃が目安になります。遅くても生後2ヵ月頃までには贈りましょう。
遅れてお祝いを頂いた場合は、その都度早めにお返しを贈りましょう。
内祝いを贈るのが遅くなってしまったときは、お詫びの言葉を添えて品物を贈ります。
手書きのメッセージなどで気持ちを込めると、感謝の気持ちがきちんと伝わります。
出産内祝いの相場は、いただいたお祝いの2分の1~3分の1程度が相場となります。
いただいた相手によって、内祝いの金額を変えても良いとされています。
両親から高額なお祝いをもらった場合は、一般的な相場より低くてもマナー違反にはなりません。
出産のように何度繰り返しても良いお祝い事で使用する水引の種類は、結び目がほどけてしまってもまた結ばれるという意味合いを持つ「蝶結び」を使用します。
表書きは、「内祝」「内祝い」などを使用します。
お名前は、赤ちゃんから「ありがとう」を伝える初めての贈り物として、赤ちゃんの名前で贈るのが一般的です。
名前の読み方も覚えてもらえるように、ふりがなをつけると良いでしょう。
熨斗掛けに対応していないギフトは、メッセージカードをお付けしてお祝いの気持ちを添えて贈ると良いでしょう。
※熨斗掛け、メッセージカードは無料サービスですお歳暮を贈る時期は、12月上旬から25日頃までがもともとは12月13日のお正月を始める「事始め」から贈るのがならわしです。
お歳暮を贈る時期は地域によって違い、関東は12月初旬~31日、関西では12月13日~31日がお歳暮シーズンだとされています。
手配の遅れなどにより年内に届かず年を越した場合は「お年賀」、または「寒中御見舞」として贈ります。
お歳暮の相場は、一般的に3,000円から5,000円程度と言われていますが、お歳暮の金額は相手との関係性や贈る相手によっても変化します。
両親や親戚ならば3,000~5,000円、上司・得意先ならば5,000円程度、特にお世話になった人ならば5,000円~10,000円程度です。
高価なお歳暮は相手に気を遣わせてしまうため、これくらいの予算が一般的といわれています。
お歳暮は、一年間お世話になった人へ感謝を込めて贈り物をする日本の文化のひとつです。
「来年もよろしくお願いします」という意味もこめて、お中元よりも2、3割ほど金額を多めにする方もいるようです。
お歳暮の熨斗は『また来年も』という願いを込めて「蝶結び」を使用します。
海鮮などの生ものには熨斗は付けないのが一般的です。
表書きは、「お歳暮」を使用します。
お名前は、贈り主の名前を記載します。
熨斗掛けに対応していないギフトは、メッセージカードをお付けしてお祝いの気持ちを添えて贈ると良いでしょう。
※熨斗掛け、メッセージカードは無料サービスですお中元をを贈る時期は、地方によって異なります。
首都圏では、お中元を7月上旬から7月15日頃までに贈るのが習慣ですが、最近では6月下旬から7月15日頃までに贈るのが一般的です。
7月15日頃を過ぎたら「暑中お伺い」「暑中御見舞」とし、立秋(8月8日か9日)を過ぎたら「残暑お伺い」「残暑御見舞」として贈ります。
首都圏以外は7月上旬から8月15日頃が中元の期間ですが、立秋などを過ぎたら「残暑お伺い」「残暑御見舞」として贈ります。
お中元の予算相場は一般的に3,000円から5,000円程度と言われていますが、お中元の金額は相手との関係性や贈る相手によっても変化します。
両親や親戚ならば3,000~5,000円、上司・得意先ならば5,000円程度、特にお世話になった人ならば5,000円~10,000円程度です。
高価なお中元は相手に気を遣わせてしまうため、これくらいの予算が一般的といわれています。
お中元は上半期の感謝を、お歳暮は一年の感謝を伝えるものです。
もし両方贈る場合はお歳暮よりもお中元の価格を2~3割程度下げるのが一般的とされています。
何度も繰り返してもよいという意味を持つ「蝶結び」を使用します。
海鮮などの生ものには熨斗は付けないのが一般的です。
表書きは、「お中元」を使用します。
お名前は、贈り主の名前を記載します。
熨斗掛けに対応していないギフトは、メッセージカードをお付けしてお祝いの気持ちを添えて贈ると良いでしょう。
※熨斗掛け、メッセージカードは無料サービスですe-GiftはLINEやInstagram等のSNSでつながっているお友達に、相手の住所などを知らなくてもオンラインで気軽に贈れるギフトです。贈りたいと思ったその時、Hippopotamusのギフトを贈ることができます。
もっと詳しく